和ろうそく・薫香の小大黒屋

お電話でのお問い合わせは0120-22-0986
  • HOME
  • よくあるご質問

よくあるご質問

和ろうそくについて

「和ろうそく」と「普通のろうそく」は、どう違うのですか?

当社が考える和ろうそくは、第一に植物性の原料から蝋を作っていること、第二に芯が紙を巻いていること、場合によっては燈芯草(とうしんそう)を巻き、さらに真綿を巻いている日本古来のお灯明用のろうそくのことを指します。
通常思い浮かべる、普通のろうそくは、「パラフィンワックス(重油から精製された蝋)」です。芯は木綿糸などを使用しています。一般的に西洋で使われているタイプです。

ご質問一覧に戻る

和ろうそくは、何でできていますか?

和ろうそくの蝋は植物性のものを原料としています。
植物の種を取り出し、種が包まれている外殻を蒸します。圧搾して油脂分を抽出し、固めたものを原料として使います。非常に手間と時間をかけた原料作りです。
日本では、古来からウルシ科の櫨(はぜ)という木の実が、和ろうそくの原料に適しており使われてきました。 現在は櫨(はぜ)の流通量が激減している状況です。当社では、東南アジア原産でよく似た植物性の原料を採用しています。
現在は櫨(はぜ)の流通量が激減している状況です。当社では、東南アジア原産でよく似た植物性の原料を採用しています。
また、国内産の最高級の櫨の実にこだわった「純木蝋製和ろうそく」も製造しています。

ご質問一覧に戻る

純木蝋(ろう)と、普通の和ろうそくは、どう違うのですか?

当社の純木蝋は国内産の櫨(はぜ)から精製した古々実(ここみ)とよばれる木の実を原料にしています。収穫後、2年間熟成させた最高級の蝋を使用しています。
一方、当社で販売している普通の和ろうそくは、東南アジア原産の植物から抽出し、国内で精製した蝋を使用しています。どちらも当社独自の技術で生産しています。

ご質問一覧に戻る

「イカリ型和ろうそく」と「棒型和ろうそく」は、どう違うのですか?

イカリ型とは、緩やかに沿ったカーブのフォルムが美しい日本独特の和ろうそくの形です。一方の棒型は、テーパー上にまっすぐに近い形状をしています。
特別に、形に含まれる意味合いはほとんどないと当社は考えています。ですが、お客様の傾向を見ていますと、主に浄土真宗、浄土宗などの寺院や信者の方が「イカリ型和ろうそく」を、禅宗の寺院・信者の方が「棒型和ろうそく」を使っているようです。特に決めごとはなさそうです。
当社がご用達をいただいています曹洞宗大本山永平寺様には「棒型の和ろうそく」を、浄土真宗の寺院様のほとんどは「イカリ型和ろうそく」を納めています。

ご質問一覧に戻る

和ろうそくは、どのように作っているのですか?

当社の和ろうそくは、堅掛け(型掛け)と呼ばれる手法で、北陸地域に根ざした製造をしています。最初に、木の棒に和紙を巻きた芯を作り、その芯に蝋をすわせて固めます。その後、特製の木型に芯を入れて、蝋を流し込みます。蝋が固まった後、型からはずし整形。さらにもう一回上掛けを掛けるものもあります。
四国や関西では、芯を廻しながら蝋をこすり付けていく手掛けという製造法があると聞いています。
木型の形は、各ろうそくメーカーで独自のノウハウを持っています。木型の製作には、当社の場合2~3年の製作時間がかかります。かなりの手間と時間と、なによりも工夫のいるものです。古くからの木型を当社は大切に扱い、現役で使っています。

ご質問一覧に戻る

ほとんど手作りと書かれています。“ほとんど”とは、どういう意味ですか?

当社の和ろうそくは、芯に和紙を使用しています。和紙は手漉きではなく、機械漉きのものを使用しています。機械にて作られた物を素材としている、という意味合いで、「ほとんど」という表現にしています。ですが、大きいサイズの和ろうそく(の芯)は、手漉きのものでできています。

ご質問一覧に戻る

絵ろうそくって火をつけていいのですか?

「火をつけるのがもったいない」そんな声をよくいただく、素敵な絵柄の和ろうそくです。昔、雪深く生花が手に入りづらい土地では、絵ろうそくを花に見立ててご仏前に供える、そんな意味合いがあったそうです。
当社の絵ろうそくは、火をつけても絵の部分もきれいに燃焼します。絵の塗料による有害なガスも発生しません。

ご質問一覧に戻る

最後まで燃えるのですか?

当社の和ろうそくは、ろうそくの底辺、尻尾まで芯が入っていて、最後まで燃えます。
しかし燭台の芯が長いと燃焼中に、燭台の芯が熱を持ちはじめます。燭台の芯の先あたりに炎が進みますと、燭台全体が熱を持つので、和ろうそく自体が溶け出すことが考えられます。安全に使っていただくには、燭台の芯の先に和ろうそくの炎が到達したあたりで消火してください。

ご質問一覧に戻る

お仏壇に装飾されている金箔をいためにくい、というのは本当ですか?

当社の和ろうそくは、植物性の原料を使用しています。燃焼に伴い発生する油煙や煤も植物性のものです。一方、パラフィンから作られた西洋ろうそくは、燃えると油煙となり、すすは、石油です。植物性のすすを出す和ろうそくのほうが、金箔をいためにくく掃除も楽です。
和ろうそくを使う文化が残っている地域は、金箔仏壇のある地域と重なっています。
植物性の油煙がたつ和ろうそくのほうが、いためにくいと聞いています。お仏壇の洗い(金箔の張替え)の際も、よいようです。寿
お仏壇屋さんによっては、仏壇をお買い上げのお客様に使い方や掃除の説明をします。掃除のことも考慮して「和ろうそくを使ってください」と説明されるお仏壇屋さんもいらっしゃるそうです。

ご質問一覧に戻る

自分の持っている燭台とうまく合うでしょうか?

和ろうそくの大きさの目安としている号数表記は、各ろうそくメーカー独自のものです。JIS規格のような業界統一規格のようなものがありません。各社まちまちなのです。
当社で販売している燭台は、当社の和ろうそくで、一致するサイズを表記しています。
お客様の燭台に合わせる場合、燭台の芯が太いと、和ろうそくが割れてしまう場合があります。燭台の芯をライターなどで熱してから、和ろうそくを差し込むとうまく刺さる場合があります。
燭台の芯が細すぎる場合は、芯の周りに綿や紙粘土などを巻いて、和ろうそくの芯の太さに合う太さに調節してください。和ろうそくが傾いたり不安定になったりしないように固定してください。
ご注意:この欄でご紹介した方法はあくまでも使い方の一案です。使用にかかる不具合、事故等は責任を負いかねますので、ご自身で燭台にあった和ろうそくをお使いください。

ご質問一覧に戻る

線香について

「杉線香」と「椨(タブ)線香」の違いはなんですか?

線香には、杉をベースにした線香と、椨(タブ)をベースにした線香があります。一般的なお線香は、そのどちらかに香木の粉末を入れて練りこみ、成型して乾燥させたものです。
杉線香は、杉の葉を乾燥させ、粉末にして、のり等を加え成型、乾燥させています。
椨(タブ)線香は、椨(タブ)の木の樹枝を粉末にして、沈香や白檀などの香木の粉末や、その他材料を練りこみ成型、乾燥させます。
比べてみると、杉のほうが煙が多く独特の香りです。煙が強いのでお墓参用の線香として用いられています。関東の一部では、杉線香をメインに使われる地域もあります。
椨(タブ)は煙が少なめになり、香木や香水などのそのものの香りがします。スーパーで売られているようなお線香は、ほとんど椨(タブ)線香です。

ご質問一覧に戻る

作法について

芯切りとは、なんですか?

和ろうそくの芯切りとは、燃え進んだ和ろうそくが炭化して燃え残った芯を切ること。部分的に切り取って、炎の大きさを調節する作業のことです。
詳しくはこちら→ https://www.rousokuya.com/(ショップサイトのトップページで、動画にて説明しています)

ご質問一覧に戻る

ページトップ